4号特例について

CONFIRMATION
  • HOME
  • 4号特例について

2025年4月の法改正で
大型リフォーム・リノベーションの
申請手続きが変わりました。

建築基準法の改正により、
2025年4月1日以降に着工する
大型リフォーム・リノベーションについて、
工事開始前の事前申請
ルールが変わりました。

木造戸建※1の大規模なリフォーム※2が、
行政などによる建築確認手続きの対象になります。

  • ※1:

    木造戸建:2階建ての木造戸建、延べ床面積200㎡を超える平屋の木造戸建

  • ※2:

    大規模なリフォーム:建築基準法の大規模の修繕・模様替にあたるもので、
    建築物の主要構造部(壁、柱、床、梁、屋根または階段)の一種以上について行う過半の改修等を指します。

参照元:国土交通省 : https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/r4kaisei_kijunhou0001.html

木造2階建て 木造平屋建て(延べ面積200㎡を超)
改正の理由は、大きく2つあります。 建物倒壊の危険を軽減するため 住宅の省エネ化促進のため
  • 改正法の施行後は、新築や大規模なリフォームにおいて以下の効果が見込まれます。

    改正法の施行後は、
    新築や大規模なリフォームにおいて
    以下の効果が見込まれます。

    改正法の施行後は、
    新築や大規模なリフォームにおいて
    以下の効果が見込まれます。

    建物の安全性が向上し、
    今まで以上に地震に強い家が増える

    多くの建物の構造耐力が向上し、安全性が高まります。
    また、審査の厳格化で建築会社間の性能のばらつきが減少し、どの会社でも一定の安全性や耐震性が期待できます。

    省エネ性能が向上し、快適な住まいになる

    省エネ性能の高い家が増え、電気代の節約や環境負荷の軽減が期待されます。
    さらに、どの建築会社でも一定以上の省エネ性能が確保されるようになります。

  • 一方、改正法の施行後は、新築や大規模なリフォームの際に以下の負担が増える見込みです。

    一方、改正法の施行後は、
    新築や大規模なリフォームの際に
    以下の負担が増える見込みです。

    一方、改正法の施行後は、
    新築や大規模なリフォームの際に
    以下の負担が増える見込みです。

    建築コストが増加する

    建築確認の際に構造や省エネに関する図書など、多くの書類を準備する必要が
    あります。
    それに伴い、書類の作成費用や検査費用が増えます。

    家づくりが長期化する

    4号特例の縮小により手続きが増え、申請や施工期間が延びる可能性があります。
    改正後は余裕を持った計画が重要になります。

新産住拓リフォームでは…

今回の法律改正前より、増築などを伴う大規模なリフォームに多くの施工実績がございます。
そのため、建築確認手続きなどをスムーズに実施する体制が整っておりますので、ご安心ください。

「我が家は建築確認手続きの対象になるの?」
「大規模なリフォームは、具体的にどんな工事なの?」
など詳しい内容については、
経験豊富なスタッフよりご説明いたします。
これからリノベーションをお考えの方は、
お早めにお問い合わせくださいませ。

閉じる